2018年5月30日水曜日

運動会総練習

今日は総練習。夕方から雨予報ですが、午前中は暑すぎず天気は良かったです。
しかし、連日の好天でグラウンドの土は乾ききって、砂埃が舞っていました。

朝、5年生が自分たちの学年の担当する花に水をあげています。校舎の階段や花壇は先週の花苗植えできれいに彩られています。

さて総練習
運動会の開会式は、児童会書記局が進めます。


応援合戦は、太鼓の音で動きます。太鼓担当は緊張しますね。


5・6年の騎馬戦は、大将が衣装をまとって挑戦状を読み上げます。

1・2年生は大玉ころがし。上手に転がすのが難しく、抜きつ抜かれつ、ハプニングで順位がすぐに変わります。当日はどうなるかな?

閉会式は、得点発表に注目。どっちが勝つでしょうか。

子どもたちは、競技に係活動に、いっぱい動きました。しっかり休養をとって、週末に備えて下さい。

2018年5月29日火曜日

5・6年生 騎馬戦練習

今日も天気が良く、気温も上がってきました。
各学年やブロックでの練習も仕上げの段階。
5・6年生は、騎馬戦の練習をしていました。

入場の様子

大将騎馬の挑戦状読み合い。


 最初は歩兵戦。騎馬の上に乗らない子たちで帽子を取り合います。

取った帽子を並べて、勝敗を決めます。

次は乱戦。騎馬が入り乱れます。

最後は一騎打ち。もっとも盛り上がります。

明日は総練習。怪我無くできますように。

2018年5月28日月曜日

運動会まであと6日

いよいよ今週末が運動会。
3・4年生が個人走「めざせ四刀流」の練習をしました。
野球にちなんだ動きを取り入れた競技です。
ボールを投げたり打ったりして、ゴールに向かいます。




 子どもたちが苦労していたのはこれ。
シーソーのような用具にボールを乗せ、足で踏むことで空中にボールが浮きます。
それを背中に背負ったかごで受け取るというもの。
どの動きになるかは、当日の運次第。


1・2年生は全員リレーの練習。
バトンの受け渡しも上手になってきました。




この競技は、トラックの周囲で観覧できますので、お子さんの出走位置を事前にご確認下さい。

2018年5月25日金曜日

高学年リレー・よさこい全体練習

昼休みは、高学年の選抜リレーの練習。バトンパスを重点的に練習しました。


5時間目は、雨も降らなさそうなので、グラウンドでよさこいソーランの全体練習。

今年は、5・6年生が踊りの前に、グラウンド中央部分でウェーブを披露します。




低学年 運命走練習

校内の廊下には、いろいろなものがあります。
生き物コーナーにはカマキリ・カブトムシ・サンショウウオなどがいます。


図書室前にはフェルトボールを入れるビン。
図書室に来たら一人一個を入れます。
図書室に来たくなるちょっとした工夫です。


運動会練習は雨模様なので体育館で。
低学年の運命走の練習をしました。

「ドラえもん」と「笑点」と「ゲゲゲの鬼太郎」の三カ所を選びます。

三つの中から、一つだけテーマソングがかかります。
その曲の場所にいた人はまっすぐゴールに向かいます。
違った人は手前のコーンまでもどってからゴールに向かいます。

一週間、外での練習が多く、子どもたちの疲れもたまってきているかもしれません。
週末はゆっくり休んで、体力を回復しましょう。

2018年5月23日水曜日

運動会全体練習②(全校競技)

今日は少し曇り空で、気温も高くなく、過ごしやすい天気でした。
運動会全体練習は、隊形変換と全校競技を中心に行いました。

開会式の並び方


応援合戦への隊形変換


全校競技「とんねるくぐってGO」を実際に競技しました。


3年生以上は閉会式の流れを確認。
全員集中して行っていたので、予定の5分前に終わりました。さすが!


5時間目は、1・2年生が花壇に花の苗を植えました。


2018年5月22日火曜日

運動会全体練習

運動会の全体練習が始まりました。
入場行進と開会式。




ラジオ体操


応援合戦

よさこいソーランの踊りと、入退場。
実行委員を中心に進めます。

快晴で気温もぐんぐんあがりました。
水分補給のために、水筒を持ってきている児童も多くいます。


2018年5月21日月曜日

教材園・運動会練習

天気も良く、あたたかくなりました。
4年生が、担当の教材園の準備をしています。


花壇の担当場所も


1・2年生は、明日行われる全体練習に向けて、開会式の入場行進の練習です。


 低学年はこの位置に並ぶ予定。向きは校舎に向かいます。

なのはな学級は、苺の株を植え替えました。今年もたくさん苺がなるといいですね。


おまけで、1年生の算数の授業。10はいくつといくつに分けられるか。
教科書のページがそのまま黒板に投影され、教科書に書き込んだ答えを同じようにスクリーンに書き込みます。(ホワイトボードになっていて、簡単に書いたり消したりできます)


北広島市は、全小中学校にこのような機器を整備しており、わかりやすく理解が深まる授業づくりを行っています。


本日、運動会プログラムを各家庭に配布しました。
学校のホームページにもPDF版をアップロードしていますので、ご活用下さい。


2018年5月17日木曜日

食育授業(6年) 1年生図工

6年生の食育の授業は、炭酸飲料水に含まれる砂糖の量について学習しました。
水のボトルにスティックシュガー12本を入れ、溶かします。
実際に飲んでみて(舐めてみて)甘さを感じました。




砂糖だけだととても甘いのに、炭酸飲料水はどうしてそんなに甘く感じないのだろうか。
日々の糖分摂取に気をつけて生活しましょう。


1年生は図工「ちょきちょきかざり」はさみとのりを使って、飾りを作りました。



完成した飾りは、廊下に掲示。みんなで鑑賞しました。

2018年5月16日水曜日

食育授業(5年)低学年生活科

食育の授業は5年生、栄養のバランスや、食べ物の消化吸収について学習しました。
内蔵の模型がついたエプロンを担任の先生が身につけ、栄養教諭の先生が消化の仕組みを説明していきます。

口から入った食べ物は食道を通って、胃に入り、どろどろになります。

小腸を通り、栄養が吸収されます。
模型の小腸を伸ばしていくことで、小腸の長さを実感しました。

1年生の生活科は「あさがおの種を植えよう」です。
鉢に土と肥料を入れ、種を植えました。


2年生はミニトマトです。鉢は1年生で使った物をもう一度使います。

種を植えて、土をかぶせ、もと肥を入れて・・・。

植物の成長の様子を観察していきます。