2024年12月24日火曜日

2学期終了~伝えあう「ありがとう」の木

 

2学期の終業式を無事に迎えることができました。
毎日、子供たちを送り出してくださった保護者の皆様、通学途中に見守ってくださった地域の方々に心から感謝の言葉を伝えたく、この記事を書いております。
校長室前の掲示板に設けられた「ありがとう」の木には、たくさんの感謝の言葉が寄せられました。

「いつもあそんでくれてありがとう」

 「やさしくしてくれて ありがとう」
 「勉強を教えてくれてありがとう」
 「いっしょに登校してくれて ありがとう」
 「ありがとうっていってくれて ありがとう」
 「学校さん、まなべる所がいっぱいあって ありがとう」
 「きゅうしょく つくってくれて ありがとう」
 「仲良くしてくれて ありがとう」
 「いつも 色々な話をしてくれて ありがとう!」
 「ぼうはんのおじさん いつも まもってくれて ありがとう」
 「ようちえんのせんせい いままでいろんなことをおしえてくれて ありがとう」


読んでいると、あったかい気持ちが伝わってきます。自分のことでなくても、なんだか嬉しい気持ちになります。児童会書記局の人がよびかけてくれたおかげです。子どもたちが素敵な活動をしてくれたことをとても嬉しく思います。

それぞれがもつ思い、夢、願い、目標、日々感じていることを問いかけてみました。

2学期の始まりに、「自分の金メダル」をみつけようとお話しました。
自分が努力したこと、嬉しかったこと、成長したこと、たくさんある中で、ナンバー1は何だろう。頭に思い浮かべてみましょう。


代表の子供たちのスピーチでは、自分自身の成長や今後の願いが発表されました。

「学芸会にむけてみんなで練習をがんばってよかった」
「クラスでレクをがんばった」
「もうやめたいと思ったけど、最後は自己ベストをだせて、あきらめずにやってよかった」
「中学校にいったら部活をがんばりたい」


スピーチのたびに拍手が起こります。それぞれが頑張りを讃え合う姿はいつも素敵です。

毎日、みんなはチャレンジしていますね。学校に来ること、玄関前の階段を走って登る、給食で苦手なものを食べること、友だちの良いところをみつけること、ごめんねと仲直りすること、どれもが挑戦です。それができたことは、自分の力だけではないはずです。支えてくれた家族、周りの人のおかげという気持ちを大切にしてほしいです。それを言葉にして伝えてほしいです。


例えば、ご飯をつくってくれてありがとう、遊んでくれてありがとう、送ってくれてありがとう、話を聞いてくれてありがとう。小さなことでいいです。普段はなかなか言えない感謝の気持ちを言葉で伝えてください。きっと喜んでもらえます。お手紙でもいい。勇気を出して、その言葉を伝えることが、自分の力になります。


「冬休み中だからこそできることをみつけて、日々挑戦を続けてほしい」と願い、
”4つの心得”をプレゼントしました。

そのためには、まず健康でいること。


1 朝は太陽の「光」にあたる
2 「外遊び」をする
3 夜は「暗闇」の中で静かに過ごす
4 心配事はだれかに「話す」


3学期、元気な挨拶とニッコリ笑顔で会えることを心待ちにしております。

皆様、よいお年をお迎えください。




2024年12月23日月曜日

【コラム】峠の向こうに見える景色

 3年生の国語で「三年とうげ」という教材があります。「民話を紹介しよう」という学習活動につなぐ入口として、「この物語のおもしろさを見つけながら読む」授業展開が繰り広げていました。


<あら筋>登場人物には”おじいさん”、知恵を授けた水車屋の”トルトリ”が描かれます。

おじいさんは、

「三年とうげで転ぶと三年しか生きられない」

という言い伝えのある坂で転んでしまい、それを気にして病気になってしまいます。

見舞いにきたトルトリが、

「一度転べは三年生きる、2度転べは6年…、何度も転べは、長生きできるはず」

と勇気づけ、おじいさんは、「うん、なるほど」と、とらえかたを変え、ふとんから跳ね起き、三年とうげでわざと転びまくって、幸せに長生きしたという話です。


子供たちは、ノートに面白いと思ったことを書きだして、互いに意見を交流していました。

多くの子は、「三年しか生きられない→三年は生きる」と考え方が変わったことを話題にしていました。


【コラム】峠の向こうに見える景色

大人目線でみた面白さと言えば、

”おじいさん”という言葉は何度も出てくるのに、”トルトリ”は1度しか出てきません。

「一期一会」といいましょうか、

~「たった一度の出会い」から人生が変わるときがある~

と、教訓めいた解釈をしてしまいます。(子どもは首をかしげるかもしれません…)


また、「三年とうげ」の作者は李錦玉となっていますが、この民話の原点はどこか?という点に興味が湧き、調べてみました。

どうやら、この民話のネタは、京都の清水寺に登る「三年坂」にまつわる逸話と関係性があるようです。

清水寺の付近には坂を上る途中にお墓がありますが、”あの世との境となる場所”として観光名所案内で紹介されています。

逸話のメッセージは「坂の登り下りは気を付けて」という意味合いにも受け取れます。


読み物教材を扱うねらいは「読解」ではなく、多くの本に触れ、本の紹介をする活動などを通して、物の見方を広げるところにあると考えます。

様々な民話をもとに対話していく中で、社会的背景や様々な国の風習などの違いなど、広いものの見方につながっていくようにも感じました。


大人は経験から判断することが多く、凝り固まった物の見方をしがちですが、

峠を登った先に広がる景色にハッとするように、

”トルトリ”のように機転を利かせた声かけや考え方をするヒントが、絵本の中にあるように思います。

子どもとともに「面白い」絵本を探してみてはいかがでしょうか。


2024年12月11日水曜日

人がその気になるとき~「役に立つ」感

 

11月、3年生が「人権の花 感謝の会」で人権委員の方々と一緒に交流をしていました。

この会の目的は、お世話になった方へ感謝の言葉を伝えるという趣旨で行われました。

体育館には、子どもたちの笑顔と嬉しさの空気が満ちていました。

「猛獣狩り」というゲームでは、指定された人数でグループを作るのですが、子どもがリーダーとなって進行する様子がみられました。

いつもながら、自分の言葉で「つたえる」、仲間と「つながる」姿が素敵でした。

その様子を見ていると、

こうした活動は当たり前ではなく、「有難い」ことなのだということを理解していたように思うのです。

その背景について、これまでの取組を振り返ってみます。

6月に人権委員の皆さんと共に植え付けした「人権の花」は、校舎に登る階段横に一列に並べられ、登校・来校された人の心に癒しを与えてくれました。

暑い日が続き花がダメージを受けて萎れてくると、子どもたちは水やりをしてお世話する様子が見られました。

それでも、枯れてしまう花苗もあり、

登校時に、

「(ぼくが)植えた花がだめになっちゃったね。」

と呟く子がいました。

その言葉から、

”何のために花を植えたのか”、

”花を育てることにどんな意味があるのか”、

”自分の役割は何か”

など、自分なりに考えて行動を起こしていることが伝わってきました。


【コラム】<人がやる気になる言葉かけ~内発的動機づけが起きる関わり>

なぜ、子どもたちは花の世話をするようになったのか、問い直しをしてみます。


まず、花の贈呈式で地域の方々との出会い、

花を育てる意味が「わかる気」になる場面がありました。


次に、一緒に花の植え付けをする中で、

自分たちが花を育てることが「できる気」になる活動がありました。


そして、日常の学校生活の中で、認め合う声かけなど、

花を育てようという「やる気」がわいてくる関わりがありました。


こうした一連の過程で、

「枯れたら花がかわいそう」「わたしがやらなきゃ」など、

”自分で自分の背中を押す”言葉かけが起きて、

草取りや水やりといった具体的な行動を起こすようになったのだと思います。


人が「その気」になるには、

【 わかる気 ⇒ できる気 ⇒ やる気 】

という感覚がわき起こります。


やらされ感ではなく、

「自分は役に立っている」という自己有用感や、

「自分はできる」という自尊感情を抱くと、

「やるぞ!やりたい!」という意識、

つまり、内発的動機づけ(=モチベーション)が起きてくるのです。


冬休みが近づいてきて、子どもたちはワクワクしてる様子が伝わってきます。

そして、長期休業中に家庭学習の習慣化についても話題になります。


ちなみに、脳科学の観点からいえば、「宿題やりなさい」「勉強しなさい」という言葉かけは、やらされ感を抱くことにつながるので、効果的とは言えません。


時折、子どもから「宿題も家庭学習も忘れたー」とネガティブな呟きが聞こえることもありますが、「自分でやろう!」という意識から発せられた言葉なら、肯定的に受け止めてあげてよいのではないかと考えます。

「宿題も家庭学習も忘れたー」

「そうか、そういう日もあるね。次はどうするの?(どうしたらいい?)」

という肯定的な言葉かけをすると、子どもは自ら考え、自分から動き出します。


はじめのうちは行動の仕方がわからない場合もあるので、

「わからない。どうしたらいい?」

と聞かれたら、

「だったら、こうしたらいいんじゃない?」

と具体的に示唆する関わりも必要です。


p.s.

ヨシタケシンスケさんの絵本には、こういうヒントがたくさんつまっています。


次回のコラムでは、3年生が学習している国語の教材『三年とうげ』をテーマにお伝えします。

2024年12月2日月曜日

大人も学ぶ機会を~「地域で考える子どもとの対話」(健連協地域交流会)~


 11月26日、「地域で考える子どもとの対話~スクールショーシャルワーカーの立場から」と題して、地域交流会を行いました。主催は緑陽中学校区青少年健全育成連絡協議会で講師は北広島教育委員会のSSW(スクールショーシャルワーカー)をされている方にお願いしました。講師の方は、病院やクリニックなどで「子育て当事者研究」プログラムをされてきた経験をもとに、子どもとの対話のあり方などについてワークショップを交えながら話題提供をしていただきました。

ワークショップでは、

1 自分が子どもの立場ならどんな人に相談したいですか?

2 子どもまたは他者とコミュニケーションを取るときに心がけていることはありますか?

という質問にそって、少人数グループで対話をしました。

その中で出た話題を、全体で共有するという流れで進みました。

自分の子供時代を思い出すなど、和やかな雰囲気のなかで様々な意見が出されました。


今、子どもたちの授業においても「対話的な学び」が日常的に行われています。保護者は参観日の機会にご覧になることも多いかと思います。

「正解を求めること」を目的とするのではなく、

「考え、議論する」ことを大切にする学び方です。

こうした学びの中で培われる力(資質・能力)とは、

「自分の意見をもつ」、「相手の考えを聴く」、「様々な意見があることを知る」ことなどです。

こうした過程を経る中で、

「新たな見方や考え方ができるようになる」

ことが、最終到達地点(ゴール)になるという学びのイメージです。


つまり、この交流会で大人が学ぶ姿は、子どもが学んでいる姿と同じだと感じました。

ということは、

大人と子供が、いわば、”同じ土俵の中で相撲をとる”こと、

(子どもがある程度言葉を理解できる内容であれば)

「相互に対話する」ということが可能だということです。


先日、CS(学校運営協議会)の第2回目の会議が行われ、CS委員が参観された5年生の防災教室について話題になりました。

例えば、

・段ボールベットを組み立てる実習を子どもと大人が一緒にやってはどうか

・実際の避難所では中学生がリーダーとなって主体的に運営している

・HUG(避難所運営ゲーム)を子供と大人が一緒にやると実際の場面の想定に近くなる

など、多様な意見が出されていました。


こうした機会を通して交流すると、

「大人になって学ぶことって少ないですよね」

という感想を聞くことがよくあります。



今年は開校12年目となりますが、

緑陽小学校、高台小学校の時代から続く「人々の心が通い合うコミュニティ」の文化など、

すでにあるもの=「地域の良さ」を受け継いでいくことと同時に、

時代の変化と共に、

新たな文化を再創造していくことがもとめられているように感じております。


これまで、学校の教育活動は、大人の意向が優先されて営まれる傾向が強かったように思いますが、

これからは、子どもたちの主体的な考えを反映させていくことが一層大切になっていきます。


コミュニティスクールなど様々な機会に地域の皆さんと対話をしながら、

授業のあり方や教育内容の充実にむけて、アイデアを形にしていけたらと願っております。


引き続き、未来を担う子どもたちの応援団として、お力添えいただきますよう、よろしくお願いいたします。

2024年11月29日金曜日

いじめ防止にむけて「ハートフル集会」~HEARTS♡集会へのリレー~

11/29、朝の時間帯に、いじめ防止にむけて「ハートフル集会」を行いました。

児童会書記局の企画で、いじめ防止についての寸劇が披露されました。

いじめられている子が悲しんでいる状況について、
「わたしのせいじゃない」
という台詞を次々と語っていく場面を表現した後、
劇を観て感じたことを発表する展開に移りました。

「先生と話して、みんなで相談したい」
「なぜ、叩く必要があるのか、ちょっと叩いても悪いと思いました」
「泣いている人がいたら、大丈夫と声をかけようと思いました」
「いじめられている人がいたら、一緒に仲よくなりたいと思いました」

などの感想が出されました。全校児童の前で勇気を出して発声する姿が素敵でした。


その後、各学年の代表児童がいじめについて考えた学びを発表しました。

「ふわふわ言葉、ちくちく言葉、大丈夫と手をつないで一緒にいこう」
「『わたしのせいじゃない』を読んで、もっと人の気持ちを大切にしようと思った」
「みんなが笑顔になってほしい、笑顔であふれてほしい」
「いじめはぜったいによくない」
「相談にのってあげたい」
「いじめは60万件もある、スマホやネットでの悪口があると聞いて調べてみたら、小さなことを悪く言う書き込みがあるのを知って驚いた」
「10年経っても忘れられないイライラや嫌だという気持ちでいるのを知って、みんなが仲よく暮らせるようになったらいい」
「いじめといじりの違いについて、それらは、体に残り、記憶に残る、いじめは身近なもの、立ち止まって考えてみることに挑戦したい」

など、考えさせられる内容に、共感の拍手が起きました。


最後に、校長講話では個性の伸長といじめを関連付けて問いかけてみました。

「元気よく挨拶をします。おはようございます。」
(おはようございます)
「挨拶は自分の心を開放する、心を豊かにする、いじめを防ぐための第一歩だと考えています。」
「みなさん、なぜ、いじめはおきるのでしょうか?」
20名くらいが手を挙げました。
「今日の話を聞いて、自分の心について研究しましょう」

「皆さんは、自分のこと好きですか?」
「好きだという人は手を挙げて」
半数以上は手をあげていました。

「もしかしたら、自分が好きじゃないというのは、もっと背が高かったらよかったとか、
もっと足が速かったらとか、もっと勉強ができたらとか、自信がもてないのかな。」
「誰かと比べて自分はだめだなと思う気持ちを劣等感、コンプレックスといいます。聞いたことがある人?」
多数の子が手をあげました。
その後、小・中学生のとき、背が高いことで、いじめにあったモデルの言葉を紹介しました。

「百点満点の人なんていないし、向いていないこと、できないことがあるのは当たり前。でも、自分にはできることがある。」

と、観方を変える、とらえ方を変える大切さについて問いかけました。

「いじめは、みんなにしか防ぐことはできません。自分には何ができるかをしっかり考えて生活してほしい。」


私は自己肯定感と他者を認める力は相互関係があると考えています。
自分を大切にできる子は、他者の良さにも目をむけることができると思うのです。

子どもたちには、まず、「自分を大切にすること」を意識して、周囲の人の良さにも目をむけて、生活してほしいと願っています。

2024年11月27日水曜日

地域の人々の仕事を知る~消防署見学、福祉体験学習~


 11/20、3年生が消防署見学に出かけました。学校を出て、路線バスを利用しての移動から、社会に出る学びの始まりです。普段から活発な3年生は、ワクワクしながら乗り込んだバスから見えた景色をみて、何を感じたのでしょう。また、「運転手さんはどこをみて運転をしているのか?」「このバスはどこまで行くのか?」「1日何便のバスが出ているのか?」など様々な視点から、今まで気が付かなかったことを発見した子もいたのではないかと思います。そういう感じ取る”アンテナ”は、見学の中で質問をする、メモをするなどの行動となってあらわれます。

 消防署では、消防車の運転席や救急車の中を見る、実際に重たい消防ホースを持って放水体験をするなど、新たな気づきを得たようです。見学のまとめには、考えたこと、疑問に思ったことなど、たくさんの気づきが記されることでしょう。

こうした学びで獲得した”社会を見る目”が、学齢を進むにつれて磨かれていきます。

19日、20日には、4年生が車椅子体験を行いました。

2人組になって、体育館に設置されたマットで小さな段差や玄関の大きな段差を越えること、また、水飲み場の高さや蛇口まで手が届くかなどを試してみることを通して、気づきを交流・発表していました。

翌週、25日、27日には、高齢者疑似体験を行いました。

視野が狭くなる眼鏡、おもり付きのベスト、後ろに傾斜がついている靴を着用して、校内のあちこちを歩行体験してみました。歩き出しから、腰が曲がっている様子や、階段の上り下りではバランスを崩して床にお尻をついてしまうなど、体の動きが制限されることに驚いていました。また、杖はとても役に立つということも気が付いたようでした。介助役の子たちは、「杖とは反対の方から支えるといいですよ」などのアドバイスをもらいながら、真剣になってお年寄り役の子を支えていました。

それぞれが、高齢者役と介助役を体験してみて、お互いに感じたことや気づきを交流し、学びを深めていました。


校区には旧緑陽小学校だった社会福祉施設もあることから、放課後や休日にイベントや地域の活動に参加している子たちも多く、身近に感じている様子がうけとれます。

改めて、福祉についての学びを通して、お年寄りの生活や生き方について知り、将来の仕事の一つとして考える機会につながっていくのではないかと考えております。


社会福祉協議会から多くの方々に体験の準備やサポートをしていただきました。心から感謝いたします。






2024年11月16日土曜日

みどりの学び~中学生が学びをサポートする姿~


11/16土曜授業は、小中一貫の活動「みどりの学び」を行いました。


この活動が始まる前は、「親子でmanabi」という大人が主体となって、企画・運営していたようです。

実践を重ねる中で、子どもの主体性を育む観点から、中学生が学びのプログラムを組み立てる形へとアップデートしていきました。


2時間の中で、コースを2つ選択して、小学校の会場、中学校の会場、それぞれの場所に分かれて活動します。



ジャンルは、スポーツ、芸能、調理、お絵かき、工作など多岐にわたり、

「知ってる?日本語」、「みどりのバラエティ」、「はりきりミニバレー」、「ちばりよ!SASUKE」などネーミングも工夫しています。

体育館では、SASUKE(様々な障害を設けて、忍者のような動きをする活動)が行われていました。

小学校会場のプログラムは、小学生と中学生が1対1で競うもので、ハンディキャップはつけるものの、手加減することなく、本気で運動を楽しむ様子がみられ、参観された保護者・地域の皆さんから、声援や拍手が送られました。


中学校会場で工作を体験した子たちは、工作を完成させたあと、独特の形状をした筒形の紙飛行機を階段で飛ばして遊んでいました。

「つくる」、「飾る」、「遊ぶ」のプロセスを意図した内容は、

まるで、先生が行う授業のように綿密な準備と、小学生が楽しめるように考え抜かれていることが伝わってきました。


活動のあとは、小中合同で振り返りをしていました。

リーダーが「どうだった?」と声をかけると、

小学生から、「楽しめた」、「いい学びができた」などの感想が発表され、

中学生は「喜んでもらえてよかった」と笑顔でうけこたえをしていました。


小学校会場から戻る中学生に、

「今日はありがとう!かなり体力使ったでしょう?」

と声をかけると、

「はい!それはもう!」と元気よく返してくれて、

満足げな表情を浮かべつつ、友だちと笑い合う様子が、とても素敵でした。

子どもたちの学び合う姿をみると、

小中一貫教育のキーワード「つたえる、つながる、つづける」

という言葉の意味を実感できた日になったことと思います。

小学生と中学生が共に学び合う授業は、互いに良さを認め合う機会として、

未来へと受け継がれていくことを願っています。


2024年10月8日火曜日

自分たちで楽しい学校をつくる~全校遊びで逃走中にチャレンジ

10/8、雨上がり、眩い日差しの中、 児童会の企画による全校遊びが行われました。

グラウンドにはサングラスをかけたハンター役の子どもたちが現れました。

スタート合図が告げられると、逃走者はグラウンドのあちこちに隠されていたボールを探し、一目散にグラウンドの四方へ散らばっていきます。

ハンターはボールをもっている人を追いかけ、タッチするというシンプルなルール。

たくさんのハンターがいる中で、逃げ切れるかどうかは、なかなかスリルのあるようで、次々と入れ替わる逃走者の歓声がグラウンドに響いていました。


朝は、書記局の子たちがあいさつ運動に出て、玄関前で元気に挨拶を交わす様子もみられます。

後期に入り、学校を楽しくする企画・活動を自分たちで創り実現することに喜びを感じているようです。


今週は、学芸会にむけ体育館での練習も始まりましたが、立ち位置は自己選択して決める、台詞のない部分の演技を自分で考え、周囲と相談して手直しをするなど、自分の言葉で伝えることや、仲間とのつながりを大切にする様子がみられました。

音楽演奏やダンスでも、最初は楽譜通りに演奏することや、踊りの型を真似ているところから、次第に、その子なりの表現の工夫がみえてきます。

筋道はあっても正解はない、周囲との関わりや秩序を保ちながら、表現の自由な世界を楽しんでいる様子がうかがえます。


こうした取り組みの中で、日常の挨拶や、授業の反応の良さなど、生活全体に波及効果があるようです。

2024年10月3日木曜日

仲間とつながる~全校ドッジボール大会にみる豊かなコミュニケーション

10月に入り、学芸会の練習も本腰が入ってきました。校内のあちこちで息の合った演奏の音が聞こえてきます。また、劇に取り組む学年は、自分たちで考えて表現を工夫していました。

3日、中休みに、児童会企画の全校ドッジボール大会が行われました。高学年の男子は利き腕とは反対の手でボールを投げるルールを守りつつも相手に向けて的確にボールをコントロールしてヒットしていました。

また、味方の中でボールを回す、キャッチしたボールを仲間に渡すなど、仲間と楽しく協力する姿が随所にみられました。勝敗がついた際も、勝ったチームは喜ぶ、勝ったチームに拍手を送るなど、これまでの学びで培った相手を尊重する態度も素敵でした。


朝の時間には地域ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。英語で数字を数える、絵をみて質問に答えるなど、絵本の世界に親しむ様子がみられました。




また、学生ボランティアさんが子どもの反応をみながら問いかけ、またそこに反応する子どもの掛け合いの中に、目には見えない想像力やコミュニケーションの輪の広がりを感じます。


先日、来校された地域の方から、

「犬の散歩をしていると小学生も中学生も挨拶をしてくれる」

と嬉しいお話がありました。


1学期終業式で「挨拶は何のためにするの?」という話をしたところですが、

後期児童会選挙演説の折、

「挨拶をすることで自分も相手も元気になる」「気持ちのよい挨拶ができる学校にしたい」

という意見が発表されるなど、

日常から、自分なりの考えをもって挨拶をしようとする態度が伝わってきます。


こうした小さな成長のストーリーは、周囲の大人の働きかけがあってこそ生まれてくるものだと思います。

保護者・地域の皆様方の温かなお声がけや関わりに心から感謝申し上げます。

2024年9月30日月曜日

中学校登校体験の学びを生かす

9月27日、6年生が中学校登校体験に出かけました。

「中学校の生活を体験をすることで今の小学校生活で大切なことを考える」というテーマのもと、それぞれが「私のテーマ」をたてて、中学校の授業を受ける、中学生の合唱を聞くなどの体験をしました。

中学校では、自主性、主体性が問われることを受けて、

子どもたちは、「自分たちで動いていた」「自分たちで話し合って決めていた」、「みんなのために動く」など、自分なりの気づきを得たようです。

また、小学校で大切にしたいこととして、「自分で考えて皆で共有する」、「学級で協力する」、「主体的に行動する」と、新たな学びを深めたようです。


9月30日の児童会認証式では、前期、後期の委員が振り返りや抱負を発表しました。小学校最高学年として、めざす方向性などを力強く語る様子に、頼もしさを感じました。

今後も、「みどりの学び」などで緑陽中の生徒と共に活動をする場面が多々ありますが、一つ一つの学びを生かし、「ねばり強くつづける」たくましさを身につけてくれることを願っています。



2024年9月20日金曜日

防災教室~北海道開発局~


北海道開発局の方々をお招きして、5年生が防災教室に参加しました。

開発局の方の講話の中で、多くの災害事例の資料や写真を紹介いただき、

子供たちは、質問したり、クイズの予想を発表したり、真剣な眼差しで防災について考えていました。

授業の後半には、体育館にドローンを飛ばしていただき、実際の災害では空から状況を把握することについても学ぶ場面もありました。

また、学校運営協議会委員、緑陽中学校の職員の方々も学習の様子を参観されました。

大人にとっても「学びが深かった」などの感想をいただきました。

今後も、地域の大人と子供たちが集い、地域の安全な暮らしづくりについて、ともに考える機会が生まれていくことを願っています。

ご協力いただいた開発局の皆様、ご参観いただいた地域の皆様に感謝申し上げます。

2024年9月18日水曜日

学校のリーダーを選ぶとき~児童会選挙に向かう真摯な姿

9月18日、後期児童会立会演説会が行われました。

立候補者の演説には、

学校を良くしたい、明るく元気にしたい、

いじめをなくしたい、廊下歩行を改善したい、

がんばっている人を支えたい、

困っている人を助けたい、

元気な挨拶をふやしたい、

「ありがとう」という言葉を言える学校にしたい、

など、様々な願いが込められていました。

立候補者と支える責任者の息の合った演説が終わるたびに、拍手が送られました。

選挙管理委員の運営、演説を聞く態度も立派でした。

リーダーとフォロアーそれぞれが支え合う姿がとても素敵でした。

後期の児童会活動で、子どもたちの活躍が期待されます。


2024年8月28日水曜日

引き取り型下校訓練

 2日目、地震等の災害発生で下校困難となった場合を想定して、引き取り型下校訓練を行いました。



学校から連絡を受けた保護者が迎えに来るまで、子どもたちは待機場所で静かに待つことや落ち着いて行動することを理解し、訓練に真剣に取り組む様子がみられました。

保護者のみなさまには、ご多用な中、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。



2024年8月27日火曜日

2学期スタート~子ども大使交流から

 8月上旬、北広島市から派遣された14名の「子ども大使」が無事に交流を終えました。

帰路は地震などの影響で旅程変更も余儀なくされましたが、子どもたちは終始落ち着いた様子でしっかり対応できていたとの話に感心しました。

本校代表児童が東広島市八本松小学校へ訪問した様子が、8月10日、中國新聞の記事に掲載されました。一部、紹介します。

「開校から12年で冬季にはスキー学習があるなど学校を紹介。6年生児童と教室でゲームなどをして楽しんだ。」

感想には、

「みんな優しく話しかけてくれて、楽しく過ごせた。東広島市の魅力と一緒に学校のみんなに伝えたい」

その言葉の通り、始業式の際に、全校児童が折った折鶴を届けたこと、交流の感想などを報告し、子ども大使としての役目をしっかり果たしました。

また、始業式では、転入生が1名、新しいALTさん、教育実習生が紹介され、新鮮な雰囲気で2学期が始まりました。


8月22日には、八本松小の代表児童が来校、「自然豊かで、学ぶ環境が整っている東広島市の良さ」について、スライド資料を使いつつ分かりやすく紹介してくれました。



本校児童は6年生を中心に30名程が集まり、北広島3偉人のクイズ、北海道だけの遊び「大根抜き」、緑ヶ丘小ソーランを披露、ジャガイモの調理実習など、子ども大使との交流を楽しみました。

子ども大使の紹介文や交流の写真が校長室前に掲示されています。ご来校の際、ご覧いただけたら幸いです。