2024年11月29日金曜日

いじめ防止にむけて「ハートフル集会」~HEARTS♡集会へのリレー~

11/29、朝の時間帯に、いじめ防止にむけて「ハートフル集会」を行いました。

児童会書記局の企画で、いじめ防止についての寸劇が披露されました。

いじめられている子が悲しんでいる状況について、
「わたしのせいじゃない」
という台詞を次々と語っていく場面を表現した後、
劇を観て感じたことを発表する展開に移りました。

「先生と話して、みんなで相談したい」
「なぜ、叩く必要があるのか、ちょっと叩いても悪いと思いました」
「泣いている人がいたら、大丈夫と声をかけようと思いました」
「いじめられている人がいたら、一緒に仲よくなりたいと思いました」

などの感想が出されました。全校児童の前で勇気を出して発声する姿が素敵でした。


その後、各学年の代表児童がいじめについて考えた学びを発表しました。

「ふわふわ言葉、ちくちく言葉、大丈夫と手をつないで一緒にいこう」
「『わたしのせいじゃない』を読んで、もっと人の気持ちを大切にしようと思った」
「みんなが笑顔になってほしい、笑顔であふれてほしい」
「いじめはぜったいによくない」
「相談にのってあげたい」
「いじめは60万件もある、スマホやネットでの悪口があると聞いて調べてみたら、小さなことを悪く言う書き込みがあるのを知って驚いた」
「10年経っても忘れられないイライラや嫌だという気持ちでいるのを知って、みんなが仲よく暮らせるようになったらいい」
「いじめといじりの違いについて、それらは、体に残り、記憶に残る、いじめは身近なもの、立ち止まって考えてみることに挑戦したい」

など、考えさせられる内容に、共感の拍手が起きました。


最後に、校長講話では個性の伸長といじめを関連付けて問いかけてみました。

「元気よく挨拶をします。おはようございます。」
(おはようございます)
「挨拶は自分の心を開放する、心を豊かにする、いじめを防ぐための第一歩だと考えています。」
「みなさん、なぜ、いじめはおきるのでしょうか?」
20名くらいが手を挙げました。
「今日の話を聞いて、自分の心について研究しましょう」

「皆さんは、自分のこと好きですか?」
「好きだという人は手を挙げて」
半数以上は手をあげていました。

「もしかしたら、自分が好きじゃないというのは、もっと背が高かったらよかったとか、
もっと足が速かったらとか、もっと勉強ができたらとか、自信がもてないのかな。」
「誰かと比べて自分はだめだなと思う気持ちを劣等感、コンプレックスといいます。聞いたことがある人?」
多数の子が手をあげました。
その後、小・中学生のとき、背が高いことで、いじめにあったモデルの言葉を紹介しました。

「百点満点の人なんていないし、向いていないこと、できないことがあるのは当たり前。でも、自分にはできることがある。」

と、観方を変える、とらえ方を変える大切さについて問いかけました。

「いじめは、みんなにしか防ぐことはできません。自分には何ができるかをしっかり考えて生活してほしい。」


私は自己肯定感と他者を認める力は相互関係があると考えています。
自分を大切にできる子は、他者の良さにも目をむけることができると思うのです。

子どもたちには、まず、「自分を大切にすること」を意識して、周囲の人の良さにも目をむけて、生活してほしいと願っています。

2024年11月27日水曜日

地域の人々の仕事を知る~消防署見学、福祉体験学習~


 11/20、3年生が消防署見学に出かけました。学校を出て、路線バスを利用しての移動から、社会に出る学びの始まりです。普段から活発な3年生は、ワクワクしながら乗り込んだバスから見えた景色をみて、何を感じたのでしょう。また、「運転手さんはどこをみて運転をしているのか?」「このバスはどこまで行くのか?」「1日何便のバスが出ているのか?」など様々な視点から、今まで気が付かなかったことを発見した子もいたのではないかと思います。そういう感じ取る”アンテナ”は、見学の中で質問をする、メモをするなどの行動となってあらわれます。

 消防署では、消防車の運転席や救急車の中を見る、実際に重たい消防ホースを持って放水体験をするなど、新たな気づきを得たようです。見学のまとめには、考えたこと、疑問に思ったことなど、たくさんの気づきが記されることでしょう。

こうした学びで獲得した”社会を見る目”が、学齢を進むにつれて磨かれていきます。

19日、20日には、4年生が車椅子体験を行いました。

2人組になって、体育館に設置されたマットで小さな段差や玄関の大きな段差を越えること、また、水飲み場の高さや蛇口まで手が届くかなどを試してみることを通して、気づきを交流・発表していました。

翌週、25日、27日には、高齢者疑似体験を行いました。

視野が狭くなる眼鏡、おもり付きのベスト、後ろに傾斜がついている靴を着用して、校内のあちこちを歩行体験してみました。歩き出しから、腰が曲がっている様子や、階段の上り下りではバランスを崩して床にお尻をついてしまうなど、体の動きが制限されることに驚いていました。また、杖はとても役に立つということも気が付いたようでした。介助役の子たちは、「杖とは反対の方から支えるといいですよ」などのアドバイスをもらいながら、真剣になってお年寄り役の子を支えていました。

それぞれが、高齢者役と介助役を体験してみて、お互いに感じたことや気づきを交流し、学びを深めていました。


校区には旧緑陽小学校だった社会福祉施設もあることから、放課後や休日にイベントや地域の活動に参加している子たちも多く、身近に感じている様子がうけとれます。

改めて、福祉についての学びを通して、お年寄りの生活や生き方について知り、将来の仕事の一つとして考える機会につながっていくのではないかと考えております。


社会福祉協議会から多くの方々に体験の準備やサポートをしていただきました。心から感謝いたします。






2024年11月16日土曜日

みどりの学び~中学生が学びをサポートする姿~


11/16土曜授業は、小中一貫の活動「みどりの学び」を行いました。


この活動が始まる前は、「親子でmanabi」という大人が主体となって、企画・運営していたようです。

実践を重ねる中で、子どもの主体性を育む観点から、中学生が学びのプログラムを組み立てる形へとアップデートしていきました。


2時間の中で、コースを2つ選択して、小学校の会場、中学校の会場、それぞれの場所に分かれて活動します。



ジャンルは、スポーツ、芸能、調理、お絵かき、工作など多岐にわたり、

「知ってる?日本語」、「みどりのバラエティ」、「はりきりミニバレー」、「ちばりよ!SASUKE」などネーミングも工夫しています。

体育館では、SASUKE(様々な障害を設けて、忍者のような動きをする活動)が行われていました。

小学校会場のプログラムは、小学生と中学生が1対1で競うもので、ハンディキャップはつけるものの、手加減することなく、本気で運動を楽しむ様子がみられ、参観された保護者・地域の皆さんから、声援や拍手が送られました。


中学校会場で工作を体験した子たちは、工作を完成させたあと、独特の形状をした筒形の紙飛行機を階段で飛ばして遊んでいました。

「つくる」、「飾る」、「遊ぶ」のプロセスを意図した内容は、

まるで、先生が行う授業のように綿密な準備と、小学生が楽しめるように考え抜かれていることが伝わってきました。


活動のあとは、小中合同で振り返りをしていました。

リーダーが「どうだった?」と声をかけると、

小学生から、「楽しめた」、「いい学びができた」などの感想が発表され、

中学生は「喜んでもらえてよかった」と笑顔でうけこたえをしていました。


小学校会場から戻る中学生に、

「今日はありがとう!かなり体力使ったでしょう?」

と声をかけると、

「はい!それはもう!」と元気よく返してくれて、

満足げな表情を浮かべつつ、友だちと笑い合う様子が、とても素敵でした。

子どもたちの学び合う姿をみると、

小中一貫教育のキーワード「つたえる、つながる、つづける」

という言葉の意味を実感できた日になったことと思います。

小学生と中学生が共に学び合う授業は、互いに良さを認め合う機会として、

未来へと受け継がれていくことを願っています。