2019年6月13日木曜日

緑陽中学校中体連壮行会に参加しました

14日(木)15日(金)に行われる市内中体連にむけた緑陽中学校の壮行会に6年生が参加しました。

緑陽中学校区小中一貫教育の一つとして行っているものです。6年生のうちから中学校に足を運ぶことで進学後のイメージを持ち、さらに入りたい部活動を選ぶ上での参考にもなります。

選手入場。かっこいいユニフォーム姿の選手を拍手で迎えます。

勢ぞろいした選手たちとご対面。

部活動ごとに大会に向けた意気込みを語ります。さすがは中学生、迫力のある話し方と熱い思いの伝わる話に、6年生はくぎ付けです。


選手が円陣を組んで士気を高めます。これまた迫力があります。

 小学校からも児童代表が激励の挨拶をしました。中学生に引けを取らない、立派な挨拶でした。

小学校の中では下級生からのあこがれの的である6年生ですが、今日のような中学生の姿を見て「僕も(私も)あんなふうになりたい」と思ったのではないでしょうか。このように緑陽中学校区のよき伝統を受け継いでもらえたら、と思います。

1・2年生 安心・安全教室

今日は1・2年生の安心・安全教室が行われました。

子どもの連れ去りや誘拐防止のために、厚別警察署の方からお話をいただきました。

やっぱり基本は「いかのおすし」です。

不審者に遭遇した時、子ども自身でどのようなことができるかについてお話しをいただきました。
 「不審な車に乗らない」
 「複数で行動する」
 「一人になったらまっすぐに家に帰る」

最後に、実際に不審者に腕やランドセルをつかまれたらどうすればいいのかを、警察署の方が不審者役になって、代表児童が演習しました。

 素早く逃げる、大声を出す、が基本ですが、やはり普段から練習しておくことが大事だそうです。ご家庭でも是非練習されることをお勧めします。




2019年6月10日月曜日

3年生非行防止教室

今日は3年生非行防止教室が行われました。

警察署生活安全課の方を講師にお招きして、万引きなど、やってはいけないことについてクイズ形式で教えていただきました。

「万引きしたものをもらった場合は犯罪になると思いますか?」など、いろいろなケースを想定したクイズを出してくれています。

 また、特殊詐欺についても触れて、中学生・高校生年代でも加害者として巻き込まれることがある、といったことについてもお話しいただきました。

「やっていいことと、やってはいけないことをきちんと判断しよう」というまとめのお話をいただきました。



2019年6月7日金曜日

1・2年生国際交流

 今日は1・2年生の国際交流がなわれました。
 
 朝の読み聞かせでもお世話になっている石尾さんに英語のレッスンをお願いしました。

 2年生は久しぶりの英語の時間でしたが、昨年に学習したことをよく覚えていて、石尾さんも感心していました。


 1年生は初めての英語の学習ですが、大変積極的な上に理解も早く、1年生ではあまり行わないオールイングリッシュの時間も取り入れたそうです。石尾さんはまたまた感心していました。

 ネイティブに近い発音をすることのできる子もいて、早くから英語に親しむことの大切さを再認識しました。

体力テストが始まりました

 本校では児童の体力の様子を把握するために、毎年全学年を対象として体力テストを実施しています。
 今日はその初日で、5年生の体力テストを実施しました。

体育が専門である校長先生より実施方法の説明を受けます。

反復横跳び

立ち幅跳び

長座体前屈

上体起こし

握力

 このほかにもソフトボール投げや50メートル走、20メートルシャトルランと、全8種目を実施します。

 体力テストは1年生から実施しており、子どもたちが持っている「自分の体力をしろう!」というカードに自己の記録を記載するので、自分の体力面の成長を知ることができます。
 子どもたちは自己記録を突破しようと、真剣な表情で種目に取り組んでいました。

 来週からは5年生以外のテストも始まります。運動の得意な子も苦手な子も、自己ベストを更新する、という目標を持って頑張ってほしいものです。

 なお、テストの記録を元に本校児童の体力面の傾向を分析し、日常の体力作りの指導改善に努めていきます。

2019年6月1日土曜日

大成功! 大運動会

第8回 大運動会が大成功の裡に終了しました。

開催前の天気予報を眺めていると、悪天候の予報もあり、とてもやきもきした気持ちになっていました。

しかししかし、開式から閉式まで一度も雨や雷などにあたることもなく、
気温も厚くもなく寒くもなくといった、最高の舞台を提供してくれました。

その舞台で子どもたちは最後まであきらめない、これまた最高の競技や演技を披露してくれました。

今日はおうちで、子どもたちの頑張りをいっぱいねぎらっていただけたら、と思います。











大運動会 実施します

第8回 大運動会を実施します。

「最後まで あきらめなければ 一等賞」のスローガンのもと
全校児童が 全力をつくして頑張ります。
熱いご声援をいただきますよう、お願いいたします。