2023年7月6日木曜日

2年生 算数「水のかさ」

 「dL(デシリットル)」という単位は、日常生活では使うことはほとんどありませんが、小学校の算数ではとても大切な単位です。m(ミリ)、c(センチ)、d(デシ)、h(ヘクト)、k(キロ)などは、基礎となる単位の接頭語として使用されますが、1dLが10個で1Lになるという関係が子どもたちにとってつかみやすいことから、水のかさを学ぶ入門期に学習することになっています。

鍋ややかんに、1dLマスで何杯入るかやってみます。何杯も何杯もいれましたが、いっぱいになるには時間がかかります。そこで、もっと大きな単位が必要だということに気づいていきます。

1Lという単位を学びます。これは、この時間で身につけるべき「知識・技能」です。こうした「測定」の領域では「ものの量感をつかませること」が重要です。「本当に1dLが10杯で1Lになるか」を実際にやってみることで、1Lの量感が身につくようにします。

ICTの活用も重要ですが、なんでもICTで行うのではなく、ねらいによっては実際に作業してみる(算数的活動といいます)など、学習活動を意図的に組みながら、学びを構築していきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。